KALDIで買った「CJホットックミックス」おいしい! 楽しい!
KALDIで買い物をしていたときのこと。
ダシダを求めて、韓国食材のコーナーに立ち、それからふと上の方を見上げてみたところ、私の視線を捉えたものがあった。
ホットックミックスである。
ホットックって、ビビゴの冷凍のしか、食べたことがない。
クリームチーズのやつで、あれは大変おいしかった。
自分の中の経験が、1しかないので、ホットックがなんなのか、いまだにあんまりわかっていないんだけど、印象はいい。
印象がよくて、その実よく知らないもの。
そんなの、買うしかないっしょ。
そう思って、買ってきたのが、何ヶ月も前のこと・・・。
知らないものというのは、手をつけるにもなかなか一苦労するもので、温存しすぎた。
そして、賞味期限が、迫ってしまった。
興味本位で入手して、賞味期限に背を押されるまで手をつけないこと、ありすぎてる。 最近、そんなことばっかりだ!
というわけで、ようやく、このホットックを開封する日が来たのである。
(「今まさに!」みたいな書き方をしているが、実際にこれをやったのは5ヶ月も前のことである。年を跨いでいる。もはや跨いでいるどころではない。季節が2つくらい変わっている。書くのが遅すぎて、このブログには時系列が無さすぎる!)
KALDIで買った「CJホットックミックス」おいしい! 楽しい!
「用意するもの」に、ボールとかヘラとかフライパンまで書いてあって、親切すぎるなと思ったけど。
「ホットックプレス」は流石に持ってない。
フライ返しでもいいけど、もっとなんか・・・代わりになるもの・・・。
作った。
ポテトマッシャーに、厚紙(ガーナチョコレートの空箱)を切って、貼った。
雑工作だけど1回きりだし、フライ返しよりいいでしょ!
さ、必要なものは揃ったから、始めよう。
こちらは内容物。
生地を作る。
5等分の生地。
付属のホットックシュガーだけでもいいけれど、手元にチーズとチョコがあったから、まずはそれから包んでやってみよう。
焼く。
ギュゥゥ〜。
手作りホットックプレス、最高の使い心地である。
できた。
熱いうちに、食べよう!
もっちもち。
うめ〜。
チーズもチョコもうれし。
そういえばクリームチーズもやりたかったな。
ビビゴのやつ、美味しいから・・・。
▲ビビゴの冷凍のやつ。これ。黒糖ナッツは食べたことないけど、これも確実にうまいでしょうね。
さて、2つ食べてかなり満足したけれど。
本命のホットックシュガーも焼くぞ。
ぎゅうぎゅう押してたら、表面にちょっと溢れちゃった。
まあまあ、気にせずに!
完成だ。
シュガーが溶けて、うんめ〜〜。
あ〜、これこれ!
という香りと味。
ピーナッツとシナモンやね。
うれし。
やっぱり素直にホットックシュガー使うのが一番だった。
しかし付属のシュガーは容量が多すぎてかなり余った。あとで何かに使おう。
↑後日、餃子の皮に包んでトースターで焼いたら、めちゃくちゃ美味かった。 このホットックシュガーだけ売ってほしい。ないんですか?
ホットックプレスは工作したけど、用意する材料は何にもいらず、ほんとうにこの一箱だけで完成するから、素晴らしかったな。
・・・そういえば、油は使ったぞ。
「用意するもの」にフライパンとか書いてるくらいなら、サラダ油のほうをまず書くべきでは??!?!
ちなみに、原材料名や栄養成分表示(カロリー)などはこちら。
美味しかったし、ホットックに対するイメージがまた上がった。
またいつかリピートしたい。
▲使ったのはこれでした。簡単でおいしかった。ホットック入門におすすめ!